2022年度 奨学候補生現地(ミャンマー)選考会
第11回「日本語体験コンテストinヤンゴン」
開催日:2021年9月9日(木)
6月18日 中止決定
| 実績 |
2020年度 奨学候補生現地(ミャンマー)選考会
日程:2019年9月12日(木)9:30~ |
【奨学候補生現地選考会とは…?】
奨学候補生現地選考会は、日本の日本語学校へ留学を希望している学生を対象に、日本で生活をする資金を支援し、生活の保障をする為に、現地で行なう奨学候補生の選考会です。この奨学金は資金不足を解決するだけでなく、VISA 申請時にも留学資金が必要十分にあることの証明にもなります。奨学候補生は2020年4月1日(水)に、日本での奨学金授与式に出席することで、正式な奨学生となります。
| 奨学金名 | (株)共立メンテナンス奨学基金奨学金 |
|---|---|
| 金額 | 毎月6万円 |
| 支給期間 | 2020年4月から2021年3月まで1年間 |
<前列>採用者:EAINT THAN THAR
奨学候補生採用者1名を決定!
| 氏名 | 所属日本語学校 | 大学 | 日本の留学先 |
|---|---|---|---|
| EAINT THAN THAR | AIRISU 日本語学校 | タゴン大学 | 静岡国際言語学院 |
| 主催 | 一般財団法人 共立国際交流奨学財団 |
|---|---|
| 現地運営団体 | MOMIJI 日本語センター |
| 選考委員 |
山田 光矢 (一般財団法人 共立国際交流奨学財団 奨学金選考委員) 菊川 長德 (一般財団法人 共立国際交流奨学財団 理事長 奨学金選考委員) |
| 作成者 | 広報課 小島(2019/09/26) |
| 実績 |
第9回 日本語体験コンテスト in ヤンゴン
日程:2019年9月12日(木)12:00~ |
【日本語体験コンテストとは…?】
当財団では、国際交流事業の一環として、日本語・日本文化に興味を持って勉強している学生を対象に「日本語体験コンテスト」を実施しております。入賞賞品である「夢・日本体験賞」では、日本へ無料で招待し、実際に日本での生活や文化を体験することで、更なる日本への興味、理解を深め、日本留学の夢への第一歩を踏み出す支援をしております。
佐藤総務委員、村松実行副委員長、SET PAING 様(ERIN 日本語センター)、SAM HLA PHYU 様・NYI NYI HTWE 様(AIRISU 日本語学校)、坪井様(CyberMissions Myanmar)、西部審査委員、山田審査委員長、菊川実行委員長、鈴木支店長・石塚様(ANA ヤンゴン支店)、藤原様(在ミャンマー日本国大使館)、能勢様(WIN 日本語学校)、小林様(Myanmar DCR)、ZAW ZAW 様(EN 日本語センター)、THU ZAR WIN THU 様(オハイオ日本語教育センター)、佐藤様(国際交流基金・ヤンゴン外国語大学)
<前列左より>
入賞者5名:NAN TOE EI LINN, HTIKE SANDAR, KHANT KYAW HTET, MAY THIN KHINE, ZIN ZIN SANDI
入賞おめでとうございます!
| 氏名 | 日本語学校 | 大学 |
|---|---|---|
| KHANT KYAW HTET | ERIN 日本語センター | 西ヤンゴン大学 |
| HTIKE SANDAR | WIN 日本語学校 | 東ヤンゴン大学 |
| ZIN ZIN SANDI | MOMIJI 日本語センター | ヤンゴン外国語大学 |
| NAN TOE EI LINN | ― | ヤンゴン外国語大学 |
| MAY THIN KHINE | AIRISU 日本語学校 | ヤンゴン外国語大学 |
入賞賞品:「夢・日本体験賞」7泊8日間
実施期間:2020年1月19日(日)~1月26日(日)(1泊機内泊)(予定)
体験内容:学校訪問、2泊3日小旅行など(予定)
| 主催 | 一般財団法人 共立国際交流奨学財団 |
|---|---|
| 現地運営団体 | MOMIJI 日本語センター |
| 後援 | 文部科学省、在ミャンマー日本国大使館、全日本空輸株式会社ヤンゴン支店 |
| 協賛 | 株式会社 共立メンテナンス |
| 作成者 | 広報課 小島(2019/09/26) |

